近鉄、フリーゲージトレインの開発・推進に力を入れると発表

 JR を除く民営鉄道の中で最長の路線網を持つ近鉄が「フリーゲージトレインの開発推進に力を入れる」と発表(PDF)いたしました。

 近鉄は「標準軌」と「狭軌」の両方を路線を保有・運行しています。そのため、フリーゲージトレイン導入による恩恵を大きく受けることができる鉄道会社なのです。

 開発推進に力を入れる意味はあると言えるでしょう。

 

近鉄の路線網

 近鉄(近畿日本鉄道)の路線網は以下のとおりです。

画像:近鉄の路線図

 大阪・京都から奈良を経由し、名古屋・伊勢志摩への路線が広がっています。ただ、路線の大部分は「標準軌」なのですが、大阪あべの橋から橿原神宮前を通り、吉野に向かう『南大阪線系』だけが「狭軌」なのです。

 そのため、経営的な理由でフリーゲージトレインを必要としているのです。

 

新幹線接続駅から吉野への直通列車が存在しない

 近鉄がフリーゲージトレインを欲しい理由は「沿線沿いにある観光資源を活かしたいから」です。

 吉野駅は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の玄関口です。特急列車が運行していますが、あべの橋駅からのみです。

 京都や名古屋といった新幹線接続駅から吉野に向かおうとすると、橿原神宮前駅で乗り換えを余儀なくされるため、アクセスは良好とは言えません

 しかし、フリーゲージトレインが導入されると、その障害が取り除かれるのです。実用化に向けた動きを近鉄が見せるのは自然な流れと言えるでしょう。

 

京都・大阪・神戸から吉野への直通列車を運行できることは大きい

 フリーゲージトレインが実用化できると、近鉄は京都・大阪(難波)・神戸(三宮)から直通列車を運行できるのです。

 これは観光客を呼び込む上で大きなメリットになることでしょう。吉野や飛鳥に「乗り換えなし」で行けるようになれば、アクセス性が大きく改善するからです。

 ただ、実現するかは先行き不透明な状況です。

 フリーゲージトレイン用の車両開発を進め、実用化に向けたテストは不可欠です。狭軌で運行されている路線のほとんどは「急カーブ」など “標準軌で整備できなかった理由” が存在していると予想されます。

 そうした障害を乗り越えるためのチャレンジを行う姿勢を近鉄が示したことは評価されるべきでしょう。どのような動きが具体的に起こされるのかに注目する意味はあると言えるのではないでしょうか。