太陽光発電は災害によって大きな被害をもたらす危険があることはもっと周知されるべき

 『アスクル』の物流倉庫で発生した火災の消化作業が苦労しています。

 倉庫で窓がないため、延焼を食い止めるのが難しいためと見られていたのですが、屋上に設置されていたソーラーパネルが原因になっているとNHKが報じています。

 

 埼玉県三芳町上富にあるオフィス用品の通販大手「アスクル」の3階建ての物流倉庫で起きた火災は、2月16日の出火から4日がたちました。

 (中略)

 消火活動が長期化している理由について、消防は建物の2階と3階には窓がほとんどなく、外からの放水が難しく、屋上にはソーラーパネルがあり、水をかけると、消防隊員が感電するおそれがあるため、直接、放水することができませんでした。

 さらに建物の中の温度が一時、500度に達し、熱で壁がゆがむなど倒壊のおそれもあり、慎重に活動する必要があったとしています。

 

 

 太陽光発電で利用されるソーラーパネルは太陽の光が当たることで発電します。

 本来はケーブルを通して蓄電装置まで電力が送られるのですが、火災によって、ケーブルが切断されていることが十分に考えられます。もし、放水作業をしてしまうと、屋上に設置されたソーラーパネルが一部でも機能していた場合、漏電によって消化活動を行う隊員が感電する可能性が極めて高くなるのです。

 “元栓” のあるガスは地震が起きた際、二次災害を防ぐ目的で「元栓を閉める」という啓蒙活動を利用者に対して行っています。

 ですが、太陽光発電のソーラーパネルには “元栓” に該当する機能がなく、ガス漏れが起き続けている状況なのです。これでは消化活動が限定されて当然と言えるでしょう。

 

 今回は火災でしたが、ソーラーパネルによる二次災害が起きるのは他の災害でも十分に考えられます。

 例えば、地震でソーラーパネルが落下した場合ではパネル機能が死んでいなければ発電が続くことでしょう。また、洪水などでパネルが流出しても、水没に耐え切ったパネルは発電機能を失っていないため、水辺で撤去を行おうとした作業員が予期せぬ形で感電する可能性は十分にあります。

 このようなリスクが高い発電手法を “エコ” というイメージを先行させ、持ち上げる形の報道は容認できるものではありません。緊急時に機能を停止できない発電手法であるという問題点から目を背けることは危険なことであることを認識しなければならないのです。

 

 『アスクル』の倉庫で起きた火災の消化活動に当たっている消防隊員は漏電による感電リスクを認識していたため、二次災害に巻き込まれることはありませんでした。

 しかし、そうしたリスク認識が極めて乏しいことが当たり前である世間一般では太陽光発電のソーラーパネルが原因の感電事故が起きる可能性が高く、場合によっては死亡事故が起こることも十分にあり得ることでしょう。

 事故の危険性が認識されている状況なのですから、大きな事故が起きる前に予防策を講じるなど太陽光発電用のソーラーパネルを製作するメーカー等が取り組みを始めるよう行政として規格条件を指導すべきなのではないでしょうか。